『 教えてコーチ!スノーボード何でも相談室! 』より
[題名] fs540 [投稿者] snowq お久しぶりです。 お陰様であれからfs360をかなり練習して、抜け、目線、イメージ等に注意した結果大分納得いく形になってきました。 そして調子良くなってきたらfs540にも挑戦しています。立てる時もありますが、まだ試行錯誤しております。そこで質問ですが、10mくらいのキッカーでfs360では空中に飛び出て膝を引きつけた辺りから左足踵の辺りに目線を送っています。fs540の場合、抜けてから膝を引きつけながら回転方向に目線をおくりランディングを見ていくようにしているのですが、気付けばランディングが目の前にあったり、前を振り向くまでの視界が消えてしまう事がよくあります。抜けは良く高さもある時でもこういった症状になるので目線が悪いのかなと思っています。立てる時はランディングがしっかり見えていますが、逆に見えていて合わせにいっても立てない事もよくあります。抜けは360くらいのつもりでやっていますが、空中に出てからの目線の送り方、タイミングなど教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。 [投稿者] コーチ 今は540に進化しているんですね! すごいです! まだまだ伸びそうですね~! さて、なかなか540のランディングが安定しないようですね。 抜けは問題ないようなので、おそらく問題は空中での動きにあるのではないかと思います。 (これも動画がないので想像でしかありませんが) 気になった点は「fs540の場合、抜けてから膝を引きつけながら回転方向に目線をおくりランディングを見ていくようにしているのですが」という運動です。 おそらく板が90度回る前から顔を回転方向に引っ張ってランディングを探しに行ってませんか? ついでに意識と顔ばかりがスピンを先行していて、肩や腕が置いて行かれていませんか? もしそうであれば、書かれている症状も説明がつきそうです。 まずどんなスピンでも、まずは十分な回転力を得ることが優先事項です。 回転力を得るには、 1.腕の回転による初速 2.伸ばした筋肉の収縮 これらが必要です。 書かれた内容では抜けは良いようなので、おそらく腕による回転の初速は得られていると思います。 問題の可能性があるのであれば、筋の収縮をうまく利用できていないことが今回の問題に関係していると想像します。 詳しくは以下のページを度確認ください。 http://6218.teacup.com/snbw/bbs/140 http://6218.teacup.com/snbw/bbs/142 顔を早い時期に回しすぎると、体幹筋の収縮にかなりのパワーを必要とするため筋の収縮が非常にゆっくりになります。 収縮がゆっくりなので下半身を回転方向に引っ張り上げることもゆっくりになります。 つまりスピンも思ったように回転力を得られません。 体幹の筋肉を素早く縮めればスピンも速く回ります。 腹筋は正面にかがむようにすることで一番強く速く縮ませることができますが、顔を回しすぎるとかがむような筋の縮ませ方が難しくなります。 顔も正面を向いて胸を腹筋運動するように正面にかがめれば一番強く速く体幹筋を縮ませることができますので、できるだけこれに近い状態で筋収縮させ、そして無駄なく回転力を得たいわけです。 おそらくFS360の時は顔を回しすぎておらず、さらに抜けがいいので、うまくいくと回りすぎていたのではないかと思います。 そこで540を回す意識が生まれ、まずは顔を進行方向に回したのではないでしょうか? FS360の抜けのつもりですが、おそらく抜けでは顔や上半身はそれより多く回していると思います。 横回転で腹筋を多く横に伸ばた分、より回転力を得られる状態ではありますが、かがむようにして腹筋を縮める運動が入らないと腹筋は十分縮まらずに、捻りすぎた分バランスやコントロールをより難しくする「損」した状態になります。 顔を進行方向に回してランディングを見ることは間違っていません。 これをしないと空中で逆回転をしてスピンを止めたり、ランディングに合わせることができません。 しかし以上の理由から顔を回すタイミングは、「十分回転力を得た後」が適切であるということになります。 以下の順序で動けるように練習してみてください。 1.360抜け 360抜けに集中することで抜けを安定させます。 (抜けで捻りすぎると早抜け、蹴れないなどの症状が出ます) 2.板が180回るまで目線は胸が向いている角度あたりで止めておく 板が180回るまで目線を回さずに待ち、十分な回転力を得ます。 (腹筋を意識的に縮めるように胸を前足の膝にかぶせます) 3.板が胸に追いついたら目線と肩(腕)を一気にランディングに回す 十分な回転力を得たあと、今一度目線と上半身を進行方向に回して腹筋を横に伸ばします。 その伸ばした腹筋をさらに縮めて、さらなる回転を加えます。 目線は自分から2mくらい離れたところを見るように回しましょう。 これで周囲と足元がすべて見える上、回転軸もまっすぐに保ちます。 これが理想的なFS540の流れです。 今回も動画がないので適切なアドバイスになったかどうか分かりません。 ポイントがずれているようでしたら再度掲示板に状況を詳しく書いてきてください!
0 Comments
Leave a Reply. |
コーチWrite something about yourself. No need to be fancy, just an overview. 過去記事
March 2018
カテゴリー |